便利なクラウドカメラも危険?ハッキングの脅威|AI・クラウドカメラのことならAIカメラ総研

TOP  コラム  便利なクラウドカメラも危険?ハッキングの脅威

便利なクラウドカメラも危険?ハッキングの脅威

2018.09.04

コラム

便利なクラウドカメラも危険?ハッキングの脅威

 

低コストで導入できるクラウドカメラ

クラウドカメラは、カメラとインターネット環境があれば気軽に導入できる防犯カメラとして需要が広がりつつあります。

従来型の監視カメラは、導入する際にカメラ本体とは別に映像を保存するレコーダーや、レコーダーとカメラをつなぐケーブル、レコーダーに保存した映像を見るためのモニターが必要でした。

しかしクラウドカメラなら、カメラ本体とインターネットができる環境、映像を見るためのスマートフォンやパソコンといったデバイスがあれば導入できます。コストが安く抑えられ、工事なしで設置できる場合もあるため、導入コストの低さが魅力です。

そんなクラウドカメラの最大の特徴とも言えるのが、クラウド上に映像を保存する点ですが、クラウドで管理されたカメラというのは便利な反面、リスクもつきものです。では、クラウドカメラを巡る脅威についてご紹介しましょう。

ハッキングの脅威

クラウドカメラは常にインターネット環境へ接続し、クラウド上にデータを保存しています。そのため、ネットからの攻撃にさらされるリスクがあります。その中でも今回は、ハッキングの脅威についてご紹介します。

ハッキングとは

ハッキングというのは、コンピュータの専門知識を持っている人が調査や研究を行うという意味があるため、ハッキング自体は悪いことではありません。

ここでご紹介するハッキングは「クラッキング」とも呼ばれ、コンピュータに不正に侵入したりデータを改ざんしたりすることを指します。では、そういったハッキングにはどのようなタイプがあるのでしょう。

ハッキングの種類

ハッキングの種類としては、ネットワーク上で送受信された情報を盗聴するスニッフィング、ウェブサーバなどの正常な動作を妨げ、サービスを利用できない状態にするサービス拒否攻撃、あるシステムに集中攻撃することでサービスを停止させる分散型サービス拒否攻撃などがあります。

他にも、ハッキングしたコンピュータにいつでも侵入できる状態にしてしまうバックドアや、ホームページの改ざん、金融機関などのサイトから送られたメールのように装って個人情報を引き出して悪用するフィッシングなど、様々な種類があります。

フィッシング詐欺は問題になっていますし、サービスの停止やホーム画面の改ざんなどはサービスを提供する側にとっても受ける側にとっても大きな影響を及ぼしますから、ハッキングは大きな脅威だと言えるでしょう。

ハッキング被害

ハッキングはクラウドというインターネット環境を利用するクラウドカメラ利用者からすると大きな脅威です。過去にはTeslaのクラウドがハッキング被害に遭い、これによって暗号通貨を採掘されたことがありました、

Teslaのクラウドは外部からでもパスワードなしでアクセスすることができたため、そうした脆弱性を利用された形です。

また、同じようにパスワードを設定していなかったAWS(アマゾンウェブサービス)もハッキングの被害に遭っています。

クラウドの活用は徐々に広がりつつありますが、その安全性はまだ確立されたとは言い切れない状況です。

新たな環境が生まれることで新たなハッキング被害が生まれることにもなりますから、利用者も十分な危機管理意識を持っておく必要があります。

ハッキング対策について

では、こうしたハッキング被害から身を守るためにはどうしたらよいのでしょうか。

あらゆるサイトを利用する上で、IDやパスワードを使い回している人は多いでしょう。しかし同じものを使い回したり、推測されやすい単純なものを利用したりしていると、ハッキング被害のリスクは高まります。

IDやパスワードはサイトごとに変え、簡単に推測されないよう英文字に大文字と小文字を混ぜたり、意味のない言葉の並びにしたりしておきましょう。

グローバルIPを利用して利用者しかアクセスできないようにしておく方法もあります。FTPやDBをIDやパスワード同様に変更しておくことが重要です。

また、フォルダやファイルにはパーミッションをかけ、閲覧権限を付与することでデータを管理する側も提供される側も、情報漏洩のリスクを抑えることができます。

他にも、セキュリティ対策ソフトを入れたり、常に最新のOSにしておいたり、サーバのセキュリティ対策を万全にしておいたりするなど、セキュリティ面に力を入れておくことも重要です。

また、万が一ハッキング被害に遭ってしまった時のために、日頃からバックアップを取っておくことも重要です。

ハッキングはインターネット利用者にとって大きな脅威ですが、対策をすることはできます。日頃から安全対策をきちんと行い、危機管理意識を持っておくことが被害を未然に防ぐ鍵と言えるでしょう。

AIカメラ総研 https://aicamera-soken.com/

(画像はpixabayより)

イベント・セミナー

主席研究員

AIカメラのことならお気軽にご相談ください!