多拠点管理もワンストップで実現!クラウドカメラ活用法|AI・クラウドカメラのことならAIカメラ総研

TOP  コラム  多拠点管理もワンストップで実現!クラウドカメラ活用法

多拠点管理もワンストップで実現!クラウドカメラ活用法

2018.04.24

コラム

多拠点管理もワンストップで実現!クラウドカメラ活用法

 

カメラシステムはせっかく導入しても管理が大変?

近年、安全・安心の暮らしを支える仕組みとして、カメラでの監視システムに対するニーズが急速に高まっています。教育機関や公共機関、商業店舗はもちろん、オフィスビル、金融機関、駐車場、工場などの製造現場、マンション・住宅と、活躍が想定されるフィールドも非常に多様となりました。

設置目的も不審者対策や万引きの防止、金銭授受をめぐるトラブル防止など、身近な場所での犯罪抑止と早期解決を実現するといったものから、許可された人だけが入退出可能な領域における監視と出入りの把握、適切な業務の遂行チェック、危険現場における作業員の安全確保、ルール遵守徹底、マーケティングデータの収集など、実にさまざまです。

こうしたカメラへの高いニーズとそれに伴う導入加速化の背景には、多様な現場の複数拠点におけるカメラ監視のシステム構築を短期間・低コストで実現可能としたクラウドカメラの存在があります。

かつては多拠点の監視管理を行おうとすると、大がかりなシステムと人手、手間が必要となり、初期導入費用でも運用・メンテナンス費用でも、多額のコスト発生が避けられないものでした。そのため資金が潤沢な一部の大企業を除いて、導入ハードルが高いものとなっていたのです。

そうしたこれまでならば、実現を諦めざるを得なかった事業者における潜在的ニーズをとらえ、活用が広がってきているクラウドカメラでのネットワーク化、ワンストップでの統合管理システム構築に今回はスポットを当て、詳しくみていくこととしましょう。

クラウドカメラだからできる!従来との違い

従来のアナログな防犯・監視カメラの場合、個々に録画機器が必要で、専用のモニタールームを設置、複数台のカメラで撮影・保存した映像データをひとつひとつ確認するしかありませんでした。

この場合、どうしてもレコーダーとともに設置するスペースが確保できず、カメラの設置場所が限定されたり、容量が制限されやすく十分な監視が行えない、高画質な画像でチェックできない、データを収集しても統合管理にかかる業務が煩雑でチェック体制を維持していくことが困難になったりしてしまいます。

また、カメラより消耗の激しい録画機器や保存メディアの故障リスクは高く、安定的に記録を蓄積していきにくい点や、故障を防ぐメンテナンス・更新費用がかさむ点、故意の犯行や天災などによる物理的力で破損を被った際、前後の映像データともども全てが失われてしまう点も、問題となっていました。

しかしクラウドカメラならば、これらの問題を容易に解消することができます。さらにコストを低減させながら、従来では考えられなかった大規模な複数拠点の一元的管理ネットワークを実現させることもでき、そこには活用シーンを一気に拡大させる大きなメリットがあるといえるでしょう。

こうした画期的な変化は、クラウドカメラが現場に設置するのはカメラ端末本体のみでよく、とらえた映像はインターネット環境を通じて送信、クラウド上に保存するという特徴をもつゆえに可能となったことなのです。

導入方法と運用の仕方

クラウドカメラによる複数拠点の映像監視、録画データの統合管理を開始するのはごく簡単です。監視を行いたいポイントにカメラ端末を設置したら、あとは既存のインターネット回線を用い、とらえた映像データのサーバー送信を開始させるだけです。

管理者はサービスを提供する事業者と契約し、専用アプリやブラウザから、ID・パスワードなど認証を経てログイン、管理ページにアクセスすると、いつでもどこでも、遠隔からさまざまな場所に設置されたカメラからの映像をリアルタイムに、また任意の時点に戻って確認することができるようになります。

専用カメラにのみ対応するタイプのサービスもありますが、ネットワークカメラであればメーカーを問わず利用できるサービスも多く、既存のカメラ端末や安価な市販のカメラを無駄なく活用し、規模の大きなシステムでも低価格で実現できる工夫もなされています。

クラウドに関する知識などITリソースが不足していても、基本的に設定や管理、運用バックアップはサービス事業者が担当、高い冗長性をもって安定的に動作させていくため、安心して利用できるメリットもあります。クラウドベースのサービスですから、ファームウェアのアップデートなども自動で行われ、常に最新の機能と安全・安心な仕組みを、リーズナブルに利用し続けられることも優れたところですね。

カメラを増設したい、新たな拠点を開発したのでそちらも監視対象に加えたいといった場合の対応・管理のやり方も、きわめてシンプルで容易です。監視ポイントを増やしたいならば、接続するカメラ端末を用意して取り付けるだけ、拠点を増やす場合もそれぞれのカメラアカウントを統合、追加設定登録すれば、1つのクラウドサーバーへと集約したかたちでデータを取り扱えるようになります。

個々に用意した録画機器であれば、映像のようなもともとサイズの大きなデータでは、すぐ容量が一杯になってしまいますが、クラウドカメラならそうした心配もありません。全国の支店数百店、広大な工場の各生産プロセスポイントと事務所、従業員出入り口、屋外現場など、膨大な数の拠点からなるネットワークを構築したり、それぞれ全く異なる環境にある地点を統合的に管理可能としたり、規模や環境条件にとらわれない柔軟な構成が可能です。

映像のチェックや管理設定を行う管理者向けのUIは、誰もが使いやすい直感的仕様となっているものが大半ですから、その点でもスムーズな導入が可能でしょう。

インターネット接続を用いたやりとりとなるため、情報漏洩や盗み見のリスク、セキュリティに不安を感じられる方もあるかもしれませんが、ビジネス用途に耐えられるよう、認証と通信の暗号化や分散転送、VPN接続などを用いることで、そうした問題点もカバーされるようになっています。

いかがでしたか。クラウドカメラでは、高い柔軟性をもったネットワークシステムを容易に、リーズナブルに構築することができ、とらえられた映像をクラウド環境で保存、統合的に管理したり共有したりすることで、効率よくビジネスに寄与するさまざまなカメラニーズを満たせるようになっています。

小規模ビジネスから大規模なチェーン展開のシーンまで、業種業態、規模にかかわらず、多様な活用が可能でしょう。ワンストップで管理することにより、手間が省けることはもちろん、状況を比較することで得られた発見から、指示・改善やマーケティング施策の立案、ビジネス展開の意思決定につなげていくこともできるようになります。

工夫次第で大きな導入メリットを発揮していくと考えられるクラウドカメラサービス、ぜひ自社に合ったかたちでの活用を検討してみてください。

(画像は写真素材 足成より)

イベント・セミナー

主席研究員

AIカメラのことならお気軽にご相談ください!