クラウド?ネットワーク?Web?昔のカメラとどう違う?
近年、さらに重要度を増す防犯・監視目的をはじめ、マーケティングや見守り用途など新しい活用方法が見出されてきたことも相まって、社会のあらゆるシーンでカメラニーズが高まっています。市場も堅調な成長をみせ、製品機能の進化や多様化も急速に進んでいますから、かつての知識では最適な機種を選ぶのも難しくなっているかもしれません。とくにかつてのアナログカメラ一択の時代から、画像記録情報をデジタルデータとして記録するネットワークカメラの登場、市場で優勢をなす勢力となり、その中からさらにタイプが細分化されて、違いが分かりにくくなっている面があります。
そこで今回は、カメラの導入検討時に迷いがちなタイプ選定の参考材料を基礎知識として得てもらえるよう、さまざまな名称で呼ばれる新しいカメラの機能や特徴、違いを整理して解説していきます。分かっているつもりの方も、一度ここで再確認し、最適なカメラ選びを目指してみてください。
ネットワークカメラとは?
ネットワークカメラは、いわゆる2進数のデジタルデータに記録画像情報を変換し、磁気的または電子的に保存するタイプのもので、単体でカメラと簡易コンピュータが一体化したような設計の端末になっています。カメラ自体がWebサーバー機能を内蔵、IPアドレスを持っていることから、PCなどに接続することなく、カメラからインターネットや社内LANを通じた映像データの送信を直接行うことができます。この特徴から「IP(インターネットプロトコル)カメラ」と呼ぶこともあります。
ネットワークカメラと混同されやすいものに「Webカメラ」がありますが、こちらはPCに接続して使うことを前提とされたものであり、単体では作動しません。USBに接続し、ビデオチャットなどで用いるのが基本です。
監視カメラとして用いることも絶対にできないというわけではありませんが、USBポートなどでPCとつなぐ必要がありますから、設置場所がごく限定されますし、視聴も接続先のPCのみ、監視に求められる基礎機能もほとんど搭載されていないのが一般的です。デジタル関連機器の“カメラ”として発売されているもの同士ですが、全く異なるものですから注意しましょう。
さて、ネットワークカメラの説明に戻りますが、個々がIPアドレスを有し、インターネットなどネットワークにつないで使うことができるカメラであるため、設置したカメラのとらえた映像を、ハブ、ルーターを通じて収集、インターネットを介してPCやスマートフォンからチェックすることができます。
アナログカメラのようにテープ交換を行う必要はなく、設置現場にモニタリングルームを設けて、常時監視する人を置く必要もありません。特別な導入工事などもほぼ不要で、ネットワークカメラ本体とネットワーク環境、視聴用のデバイスさえあれば、どこでもすぐに防犯・監視体制を構築できるというメリットがあります。
ネットワーク経由で情報をやりとりできるという特徴から、パン・チルト・ズームといったカメラ制御機能、動体検知、アラート発信機能などを搭載したタイプも多く、遠隔地から操作したり、他のIP機器と連動させたりすることもできます。マイク内蔵タイプならば、音声信号の出力にも対応します。ハイビジョンを超える超高画質タイプなどもあり、幅広い用途・シーンで活用できるでしょう。
クラウドカメラとは?
こうした利便性・拡張性の高さから、アナログに変わって急速に広がったネットワークカメラですが、近年は「クラウドカメラ」なるものが、より話題と注目を集める存在になっています。このクラウドカメラとネットワークカメラにはどんな違いがあるのでしょうか。ごく簡単にまとめると、クラウドカメラはネットワークカメラを用い、さらにその利便性を高めたソリューションのひとつで、通常のネットワークカメラなどによる防犯・監視カメラシステムとは、映像データの保存先が違うと説明できます。
もう少し詳しく解説しましょう。ネットワークカメラは、リアルタイムの映像監視ならば、カメラ端末とオンライン環境、視聴用デバイスのみで実行できます。しかし録画となると、ハードディスクドライブや専用の録画装置を用意し、その保管先機材とつないでカメラを運用しなければなりません。
NASを用いる方法など、さまざまな形式が考えられますが、録画装置やネットワークを一から準備・構築する必要があり、また導入後も随時、管理・メンテナンスを行っていく必要があります。いずれもまとまった手間とコストがかかり、小規模事業者や個人などでは、とくに導入ハードルが高いでしょう。
これに対し、クラウドカメラでは、映像データの保存先がサービス事業者の管理するクラウド上のサーバーとなるため、ユーザー側で録画用の機材やシステム、ネットワークを別途用意する必要が一切ありません。録画保存された映像や、リアルタイム映像を視聴する際は、インターネット経由でブラウザにアクセスし、クラウドサービスにログインして行います。
時間や場所、デバイスを問わず監視が可能になるのはもちろん、録画装置などが不要なため、初期導入コストを最小限に抑えることができます。既存システムと並存させることも容易で、より迅速に、柔軟に活用でき、幅広く導入しやすいメリットがあります。
また、保存先の管理は事業者側でなされるため、運用・メンテナンスの手間が省けます。サーバーは個々の機材に比べ、圧倒的に堅固ですから、故障や故意または自然災害等による本体破損に起因した映像データの逸失リスクもなく、ほぼ確実、安定的に映像を残していくことができるでしょう。高画質の映像データの場合、データ容量が膨大となってその点でも管理が困難となりがちですが、クラウドならばその不安もありません。
複数拠点の監視や遠隔地同士の比較を行いたい場合も、クラウドカメラの場合、サービスのもとでデータの一括管理が可能ですから、ごく簡単に対応させられます。カメラの増設や利用停止など、細かな変化への対応も手間なく行え、毎回社内システムに手を入れるといった必要がなくなります。
社内ネットワークでの管理の場合、悪意ある第三者のハッキングやアクセス権限の管理など、情報漏洩対策、セキュリティ対策も個々に行う必要があり、高度な知識とリソースが求められますが、クラウドカメラの場合、自動更新で最新の技術を適用したセキュリティ性の高い環境のもと、運用されるため、この点も一定以上の安心が得られます。
カメラからクラウド上のサーバーへデータが伝送される際も、暗号化技術などで盗み見られることのないよう、対策が施されていますから、アナログカメラの運用や、ネットワークカメラのローカルな管理より、セキュリティ性を向上させられるケースがほとんどでしょう。
クラウドカメラは、事業者と契約して月額利用料を負担することにより、利用可能となります。安いものでは1,000円台などから提供されていますので、長く運用することを考えても、リーズナブルに利活用できると考えられます。
提供事業者により、オプション機能や対応カメラなどの違いがありますから、ニーズにあわせて比較検討し、最適な信頼できるものを選定することをおすすめします。
いかがでしたか。最新の防犯・監視カメラ市場の動向、各カメラの特徴などを把握することができたでしょうか。映像データは個人情報などを含む大切なデータですから、セキュリティ面も十分に考慮し、最適なものを選ぶようにしましょう。
(画像は写真素材 足成より)
AIカメラ総研 https://aicamera-soken.com/